[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発情期ですか?

今日も今日とて天井裏の住人(鼠)が大騒ぎ。
読書にちっとも身が入らん。



kinkyou.jpg
 
 
そんなわけ(どんなわけ?)で最近、本ばかり読んでおります。
現在読んでいるのは井上ひさし著の『四千万歩の男』。

「実測による日本地図を製作した人物」でおなじみの伊能忠敬さんを主人公に据えた、全5巻の長編時代小説です。(現在ようやく3巻の中間w)

正直、上記括弧書きの一文くらいの認識しかなかったんですが、こうして主人公として据えられた本を読んでみると、とても興味深い人物なんですね。

18歳の頃、佐原村の名家で商家の伊能家に婿養子に入るんですが、内情は結構傾きかけ・・・。
そこで忠敬は手腕を発揮して見事伊能家を立て直し、36歳で佐原村の名主になります。

が、しかしその翌年から天明の大飢饉・・・。

そこで忠敬は比較的被害の少ない大阪から米を仕入れ江戸で売り払い利益を上げつつ、打ちこわし対策としてその利益で屑米を仕入れ、農民たちに炊き出しを行います。

ただ「私財を投げ打って村民を救う」みたいな人より、「利益を上げ人も救い、なおかつ救うのにも若干の打算がある」なんて、やり手って感じで好きですね。こういう人。
もちろん、打算のみの人はどうかと思うけどw

ちなみにこの辺りはちらりと出てくるだけで、本筋は、第一次測量行の手前から第二次測量行までが描かれています。

本人の日誌や当時の資料なんかをもとに書いてあるとはいえ、あくまでも小説なので骨子の部分以外は結構大胆な脚色(「あれ、いつの間にか違う本読んでた?」と表紙を見返したくなるほどにw)が加えてありますが。

まぁ、面白いから良いんですけどね。

PR

スキャナ壊れた!?

3年ほどまえに購入したキャノンのスキャナが壊れたっぽい。

T君に頼まれていた絵の下書きを描いたので、スキャナで取り込んだらこんなことに・・・。

ヤマザナドゥ?

上の画像は縮小してあるのでまだましなんですが、アップだとヒドイもんです・・・。

kosyou2.jpg

ドライバを再インストールしたり、USBスロットを差し替えたり色々したものの駄目。

ええ、ちょうど3年保障が切れたころでした。

これはもしやキャノンタイマーかっ!!

いや、キャノンとはいえ、ハード的な部分はソニーのものが大部分らしいから、これはソニータイマーか・・・。

などという現実的でない恨み言はおいて置いて、修理費用が一万円強という切ない現実が残るのであった。




何か和柄ものって仰々しいのばっかりだなー

サブカルチックとかチョイワル的な感じで、「和柄!」ってのを前面に押し出すのが多いけど、もっとさり気ない感じのって無いのかなー。

などと思ったので…

「無いなら作ってしまえば良いじゃない!」という事で、とりあえずブログテンプレートのラフを作ってみました。

よきことをきく

blog_back.jpg縁起物ということで背景には「斧・琴(琴柱)・菊」つまり「よきことをきく」を入れてみました。

さらに、斧の中にハートを入れて「快きことを聞く」と…読めるかコンチクショウ!

こういった感じで図案だとか絵に意味を持たせて遊ぶことを「判じ物」というらしいけど、新しい判じ物を色々考えるのも面白いかも知れない。

和柄というと「懐古趣味」だの「伝統的」だの、そんなイメージが付きまとうけど、当然ながらその図案が生み出された頃はそれが最先端でたったわけで。

シックだったりポップだったり、可愛らしいものも艶っぽいものも色々ある訳ですよ。

なのに今は「和柄」ってジャンルに押し込められてしまって、どれもこれも似たような印象で幅が無い!

図案として洗練されているから、本来はどんな表現にも耐えうる素材なのに、なんてもったいない!

まぁ、僕にはそんな幅広い表現力はないのだけど、せめて引き出せるだけ色々なパターンのものを作ってみたいなと。

( ゚∀゚)o彡゚ おっぱい!おっぱい!

 うちのサイトの来客数が超低空飛行なのは何故だろう?

などと昨晩、ブログを更新した直後に考えてみた訳ですよ。

んで、結論から言えば…

「おっぱい分が足りないから!」


もうね、そうとしか思えないね!

まったく男ってやつは…

おっぱいおっぱいって、いくつになったら乳離れできるんだか。

ええ、自分の画力とか、更新頻度の低さといった可能性は考慮しませんw

って訳で、描きましたよ。おっぱい絵。

夜中に変なテンションになりながらw

まぁ、うちのサイトは小学生もPTAも安心な健全運営を心掛けているので、もちろん着衣ですが。













まぁ、前置きはこのくらいにして、これがその絵です!

oppai.jpg

わー。

いや、途中で何かを間違えた気はしていたんだけど、やっぱり猫耳はナシだったかもw

本当はもう少したわわに実る果実のごとき感じの乳房にしようと思ったんだけど、まぁ、そこは画力不足ってやつです。

ここまで描いて、何となく描き足りなかったから、たまには動きのあるのでも描いてみようと、もう一枚描いてみました。

tamaco.jpg

特に何も見ないで描いたのだけど、何となくどっかで見たような絵柄になってしまった。

今日はこれにペン入れして色を塗ろう。

そんな感じ。

生活の乱れは心の乱れ!

最近どうにも部屋の中が散らかって仕方が無い。

ちゃぶ台の上には資料の本やら食器が散乱して、どうにもみっともない。

資料については、ちゃんとした本棚を買えばかなりまともになるとは思うけど、現状ではそんな余裕もないし、押入れにしまえば事は足りる。

問題は、食べ終わった後の食器だ。

食べ終わったら流しに持って行き、すぐに洗えば良いのだけど、ついついそのままにしてしまうのだ。

「ついついじゃねぇよ!そんなのはお前くらいだろうが!この肉球フェチが!」

と思われるかもしれないが…返す言葉もないっす…orz

まぁ、これは僕の場合と言うことでひとつ…。

ちゃぶ台の上に食器が置きっ放しになっていることにより、心の中に油断が生じ、押入れから引っ張りだされた資料は出しっぱなしになり、部屋はどんどん荒んだ様相を呈していく訳です。

皆さんは『割れ窓効果』という言葉をご存知と思いますが、この場合、片付けられていない食器が『割れ窓』に相当する訳ですね。

だったら解決策は至ってシンプル!

生活エリアと食事スペースを切り離せば良し!

と言うことで、作業台に使っていたメタルラックをチョチョイと改造(?)して、即席のテーブルらしきものを作ってみました。
 R0011983.jpg

ここで何度か食事をしてみたけど、使い勝手は意外と良く、これなら問題は無さそうです。

ちゃぶ台では基本的に絵を描いて、来客のときのみ食事する事にしよう。

そんな感じ。